新型コロナウイルスの被害が広がっています。
抹茶がお勧めです。
殺菌や抗菌作用が抹茶の効能にはあります。
カテキンやタンニンは抹茶の苦味や渋味の成分で、殺菌や抗菌作用を持ち、細菌の増殖を抑える効能が期待できます。
また、カテキンには抗生物質が効きにくいと言われる、メチルシリン耐性黄色ブドウ球菌やコレラ菌などの繁殖を抑え、インフルエンザウイルスも抑える効能が報告されています。
その他、虫歯や口臭予防などの効能を持つフッ素も含みます。
抹茶の栄養には、脂肪の燃焼効率を良くする効能が期待されています。
ポリフェノールであるカテキンとタンニン、さらにカフェインといったこれら成分は、脂肪に作用する効能があります。
カテキンやタンニンの効能には、脂肪の燃焼効率のアップと吸収の抑制、脂肪を分解する酵素の働きを高める作用があります。
さらに、カフェインが内臓脂肪の燃焼促進に働きます。
そして、カリウムや他の緑茶にはない食物繊維も摂れるのです。
これは茶葉をそのまま粉末にしている抹茶ならではです。
カリウムやカフェインによる利尿作用に加え、食物繊維で便秘を解消して体に不要な老廃物を排出でき、肥満や浮腫みの解消に役立ちます。
抹茶の栄養はアンチエイジング効果にも長けています。
美容や健康維持に有効な栄養成分が豊富で、ポリフェノールのカテキンやタンニン、ビタミンC、β‐カロテンやクロロフィルなどが含まれています。
各栄養成分には、さまざまな効能や効果がありますが、なんといってもこれらに共通するのが抗酸化作用です。
抗酸化作用には生活習慣病やがんの予防、シミやシワ、たるみといった肌の老化を予防する効能もあるので、これらを含む抹茶には美容や健康維持に期待が持てます。
とくに、抹茶のポリフェノール量は、緑茶の2倍とも言われています。